SDGsとは?
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、日本としても積極的に取り組んでいます。(外務省ホームページより)
この中の3番と11番の理念
「3.すべての人に健康と福祉を」、「11.住み続けられるまちづくりを」で
誰もが幸福で安心した生活を送れることができるように地域づくりをしていきたい。
希望の2030年になるように私たちの看護の力で大きく地域貢献、社会貢献を目指しています。
そんな発想から株式会社しらゆりは「医療と福祉の無料相談」を開始しました。
「3.すべての人に健康と福祉を」、「11.住み続けられるまちづくりを」で
誰もが幸福で安心した生活を送れることができるように地域づくりをしていきたい。
希望の2030年になるように私たちの看護の力で大きく地域貢献、社会貢献を目指しています。
そんな発想から株式会社しらゆりは「医療と福祉の無料相談」を開始しました。
しらゆりSDGs
1. 「誰ひとり取り残されないように」。
置き去りにしない看護を提供する
国連の2030年までの目標、SDGsの3番「すべての人に健康と福祉を」、11番「住み続けられるまちづくりを」。この2つの目標に向かって株式会社しらゆりは大きく貢献してまいります。
2. 人生最期を迎える方々の
「最期の想いを支援する看護」を提供する。
「家族で旅行したい」「娘の家に行きたい」「住まいに帰りたい」など、訪問看護の力で人生の最終段階を支える為の、保険外サービスもご案内しております。
3. 支援者側、地域すべての方々の
「健康と幸福をサポートする看護」を提供する。
介護する側、職員、地域のすべての方々の健康と幸福を考え、支援してまいります。2030年を目標に「この地域に安心して住み続けられる」と誰もが実感できる街づくりを目指してまいります。
SERVICE
独居、認知症、がん末期、難病、など様々な内容でお困りの地域の方々へ、
医療保険・介護保険の両方を利用でき、「住み慣れた我が家」で在宅医療ができる理想的な介護のかたち、
しらゆりの「訪問看護」をぜひご利用ください。
在宅療養されている方のご自宅に看護師が定期的に訪問し、
療養されている方、そしてそのご家族を、しらゆりの訪問看護の力でサポートいたします。
緊急時、時間外の訪問、その他のお困り事も是非ご相談ください。
看護師、介護支援専門員、介護福祉士、理学療法士、ホームヘルパー2級
群馬大学大学院地域完結型看護実践指導者養成プログラム修了(履修証明書取得)
※訪問エリアについて、お気軽にご相談ください。
COMPANY
〈社名〉
株式会社しらゆり
〈代表者〉
関根 京子
重要事項説明書はこちら 〉〉
運営規定(介護)はこちら 〉〉
運営規定(予防)はこちら 〉〉
運営規定(介護)はこちら 〉〉
運営規定(予防)はこちら 〉〉